2025年11月17日

元陸将 廣惠次郎氏がGMOインターネットグループに参画
国家安全保障の知見でサイバー防衛を強化
~グループサイバー防衛事業推進本部「6」 本部長として、国家レベルの安全保障知見をもとに安心・安全なインターネット社会の実現へ~

  • GMOインターネットグループ株式会社

 GMOインターネットグループ(グループ代表:熊谷 正寿)は、サイバーセキュリティおよび通信・AI・ロボティクス分野の第一人者であり、前陸上自衛隊教育訓練研究本部長 元陸将の廣惠 次郎(ひろえ・じろう)氏を、2025年11月17日(月)に、グループサイバー防衛事業本部「6」(※1)(略称:GMO-6) 本部長としてお迎えしました。

 廣惠氏は陸上自衛隊の最上位階級である「陸将」をつとめられ、陸上自衛隊の通信・サイバー分野を長年にわたり牽引し、国内外の安全保障分野で高い評価を得てきた実績をお持ちです。GMOインターネットグループは「ネットのセキュリティもGMO」として、安心・安全なインターネット社会の実現に向けた取り組みを推進しています。今後、廣惠氏には、GMOインターネットグループのインターネットセキュリティ事業の中核として、国家レベルの安全保障分野で培った知見を活かし、グループ各社への助言にとどまらず、自ら戦略を立案・推進することで、社会全体のサイバーセキュリティ向上にお力添えをいただきます。
 なお、このたびの廣惠氏の参画は「ネットのセキュリテイもGMO」第8弾として位置付けています。

(※1)統合幕僚監部の機能別組織コードで、情報通信システム、サイバー防衛、電磁波領域は「J6」とされているところから、当社の組織名にも「6」を採用しています。

【廣惠 次郎氏について】

 廣惠氏は、防衛大学校第33期を卒業後、陸上自衛隊通信科の幹部としてキャリアをスタート。統合幕僚監部 指揮通信システム部長、陸上自衛隊通信学校長、教育訓練研究本部長など、通信・サイバー領域の中枢ポストを歴任し、自衛隊全体の情報通信ネットワーク強靭化に尽力しました。
 東日本大震災では、被災地での通信復旧と米軍との情報連携を主導し、災害時通信のあり方を根本から見直す契機を作りました。
 また、2020年にはウクライナを訪問し、同国の高いサイバー防衛能力を視察。以降、「領域横断作戦」や「サイバー戦の統合運用」の重要性を訴えるなど、日本のサイバー防衛の理論的基盤を築いた第一人者として知られています。

 2025年には、GMOインターネットグループが主催する「GMOサイバーセキュリティ大会議&表彰式」(2025年3月開催)や「GMO AI・ロボティクス大会議&表彰式」(2025年9月開催)に登壇し、
・「ウクライナ紛争に見るサイバー戦の現実」・「AI・ロボティクス技術の平和利用の可能性」などについて講演。防衛分野と民間技術開発の架け橋として、官民連携の重要性を強調しました。
(参考)
「GMOサイバーセキュリティ大会議&表彰式」https://group.gmo/security/conference/2025/
「GMO AI・ロボティクス大会議&表彰式」https://group.gmo/security/ai-robotics/conference/2025/

【廣惠 次郎氏 コメント】

「インターネットは、今や国家や社会のインフラそのものです。サイバー空間の脅威は日々進化していますが、それを防ぐ力もまた進化しなければなりません。AIやロボット技術を活かした“創造的防御”をGMOインターネットグループの皆さんと共に実現し、安心して利用できるインターネット社会を築いていきたいと考えています。」

【熊谷 正寿からのコメント】

「このたび、国家の安全保障の最前線で長年にわたり日本を守ってこられた廣惠氏を、GMOインターネットグループの仲間としてお迎えできることを、心から嬉しく思います。廣惠氏が持つ国家レベルのサイバー防衛の知見と戦略的視点は、私たちのセキュリティ事業をさらに強化し、“すべての人が安心してインターネットをご利用いただける未来”の実現に向けて大きく前進させるものと確信しています。」

【廣惠 次郎氏 プロフィール】

・1966年11月2日生まれ。奈良県出身。防衛大学校第33期卒業。
・陸上自衛隊入隊後、通信幹部としてキャリアを重ね、統合幕僚監部 指揮通信システム部長、陸上自衛隊通信学校長、教育訓練研究本部長などを歴任。
・通信・サイバー・AI・ロボティクス分野における教育・研究・戦略立案の第一人者。
・2020年にはウクライナ視察によりサイバー戦・AI戦術の知見を深化。
・2025年、GMOインターネットグループ「GMOサイバーセキュリティ大会議」「AI・ロボティクス大会議」に登壇。
・同年、GMOインターネットグループ入社。グループサイバー防衛事業推進本部「6」 本部長に就任。

【「ネットのセキュリティもGMO」とは】(https://group.gmo/security/

 「ネットのセキュリティもGMO」は、「すべての人に安心な未来を」のキャッチフレーズのもと、2025年2月より開始したGMOインターネットグループ横断プロジェクトです。

  • 【報道関係お問い合わせ先】

    ● GMOインターネットグループ株式会社
    グループ広報部 PRチーム 新野
    TEL:03-5456-2695 
    URL:https://group.gmo/contact/press-inquiries/

会社情報

  • GMOインターネットグループ株式会社

    株式情報 東証プライム(証券コード9449)
    所在地 東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
    代表者 代表取締役グループ代表 熊谷 正寿
    事業内容 持株会社(グループ経営機能)

    ■グループの事業内容
    インターネットインフラ事業
    インターネットセキュリティ事業
    インターネット広告・メディア事業
    インターネット金融事業
    暗号資産事業
    資本金 50億円
TOP