DKIMとは?仕組みや必要とされている理由、設定方法を詳しく解説

DKIMとは、電子署名技術を活用してメールの送信元を認証し、なりすましや改ざんを防ぐセキュリティ技術のことです。

公開鍵暗号方式により送信メールにデジタル署名を付与し、受信側で署名を検証することで、メールの真正性を確認できます。

しかし、設定の複雑さや運用負荷の増加、誤検知のリスクなど、導入時に考慮すべき課題もあるため注意が必要です。

この記事では、DKIMの仕組みや必要とされる理由、SPF・DMARCとの関係、導入のメリット・デメリット、具体的な設定方法について解説します。

目次

[ 開く ] [ 閉じる ]
  1. DKIMとは
  2. DKIMの仕組み
  3. SPFとは
  4. DMARCとは
  5. DKIMが必要とされている理由
  6. フィッシング攻撃が増加傾向にある
  7. メールスプーフィングが問題になっている
  8. DKIMを導入するメリット
  9. 送信者の信頼性向上に繋がる
  10. 受信ボックスの到達率が上がる
  11. スパム対策の貢献に寄与する
  12. DKIMを導入するデメリット
  13. 設定が複雑で技術的な知識が必要
  14. 運用負荷の上昇に繋がる
  15. 誤検知のリスクがある
  16. DKIMの設定方法
  17. ソフトウェアの設定を行う
  18. DNSにDKIMレコードを追加する
  19. 設定を確認する
  20. テストメールを送信する
  21. GMOブランドセキュリティのなりすまし対策
  22. まとめ

DKIMとは

DKIM(Domain Keys Identified Mail)とは、電子メールの送信元を確実に認証し、なりすましやメール改ざんを防ぐためのセキュリティ技術のことです。

送信メールにデジタル署名を付与することで、受信側がメールの真正性を検証できる仕組みを実現しています。

近年のフィッシング詐欺やビジネスメール詐欺の増加により、GoogleやYahoo!などの大手メールプロバイダーはDKIM認証を推奨しており、導入は企業のメールセキュリティにおいて必須要件になりつつあります。

【関連記事】なりすましとは?代表的な手口や被害リスク、効果的な対策方法を徹底解説

DKIMの仕組み

DKIMは送信側でのデジタル署名の生成と、受信側での署名検証という2つのプロセスで構成されています。

送信メールサーバーは事前に生成した秘密鍵を使用して、メールの特定部分からハッシュ値を計算し、暗号化した署名を作成します。

この署名は「DKIM-Signature」というヘッダーとしてメールに追加され、受信側に送られるのです。

その後、受信側のメールサーバーは送信ドメインのDNSレコードから公開鍵を取得し、署名の復号と検証を行います。

署名が有効であれば送信者の正当性と内容の完全性が証明され、無効な場合はなりすましや改ざんの可能性があると判断される仕組みです。

SPFとは

SPF(Sender Policy Framework)とは、メール送信元のIPアドレスを検証することで、ドメインのなりすましを防ぐ送信者認証技術のことです。

ドメイン管理者はDNSのTXTレコードに、正規の送信元となるIPアドレスやホスト名を事前に登録しておきます。

受信側のメールサーバーは、送信元IPアドレスとDNSに登録された情報を照合し、一致すれば正当な送信者と判断される仕組みです。

DKIMと組み合わせることで、より強固な送信者認証を実現できるため、両方の導入が推奨されています。

DMARCとは

DMARCとは、SPFとDKIMの認証結果を統合的に評価し、なりすましメールへの対処方法を指定する高度な認証フレームワークのことです。

「Domain-based Message Authentication Reporting and Conformance」という長い名称が示す通り、認証・報告・準拠の3つの要素で構成されています。

ドメイン管理者はDNSにDMARCレコードを設定し、認証失敗時の処理方法(拒否・隔離・何もしない)を明示的に指定することが可能です。

DKIMとSPFを設定するのは、DMARCで不正メールの取扱いを制御するためでもあります。DKIMを設定した後には必ずDMARCの引き上げを検討と実施を強く推奨します。

【関連記事】DMARCとは?仕組みやメリット・デメリット、導入ステップを完全ガイド

DKIMが必要とされている理由

メールを悪用したサイバー攻撃の高度化により、技術的な認証機構の重要性が高まっています。以下、DKIMが必要とされている2つの理由について解説します。

フィッシング攻撃が増加傾向にある

金融機関や大手ECサイトを装った詐欺メールは年々巧妙化し、被害額も深刻な規模に達しています。

フィッシング詐欺による被害は毎年増加傾向にあり、個人情報やクレジットカード情報の窃取が後を絶ちません。

一般ユーザーが偽装メールを見分けることは極めて困難ですが、DKIMによる電子署名があれば、メールクライアントやセキュリティソフトが自動的に真偽を判定し、危険なメールを警告できます。

企業にとってもブランドの信頼性を守る重要な防御手段となり、顧客を詐欺から守る社会的責任を果たせます。フィッシング詐欺については以下の記事で詳しく解説しています。

【関連記事】フィッシング詐欺とは?具体的な手口や被害に遭わないための対策

メールスプーフィングが問題になっている

メールスプーフィングとは、送信者アドレスを偽装し企業を標的に実行されるサイバー攻撃のことです。近年、企業の評判を一瞬で失墜させる深刻な脅威となっています。

攻撃者は正規企業のドメインを騙り、マルウェアの配布や詐欺行為を行うため、被害は直接の標的だけでなく企業イメージにも及びます。

取引先からの信頼を失えばビジネスへの影響は計り知れず、風評被害の回復には長期間を要するでしょう。

DKIMの電子署名により送信元の正当性が証明されれば、受信者は安心してメールを開封できるようになり、安全な商取引の基盤を作ることができます。

DKIMを導入するメリット

DKIMの実装は技術的な対策にとどまらず、ビジネス面でも大きな効果をもたらします。ここでは、DKIMを導入することで得られる主要なメリットについて解説します。

送信者の信頼性向上に繋がる

電子署名によって送信元の正当性が技術的に保証されることで、受信者からの信頼を確実に獲得できます。

特に金融機関や医療機関など、機密性の高い情報を扱う組織にとって、メールの信頼性は業務の根幹に関わる重要事項です。

ブランドの信頼性が向上すればマーケティング活動の効果も高まり、顧客エンゲージメントの改善にも繋がります。

長期的な顧客関係の構築と維持において、DKIMは必要不可欠な信頼の証となっています。

受信ボックスの到達率が上がる

DKIMが導入されたメールはスパムと誤認されにくくなるため、受信ボックスへの到達率が上がります。メールの到達率が向上すれば、コンバージョン率の改善も期待できるでしょう。

メール配信サービスを利用する場合も、DKIM設定済みドメインからの送信は配信スコアが高く評価されるため有利です。

投資対効果の高いマーケティング施策として、DKIM導入は必須の要件となりつつあります。

スパム対策の貢献に寄与する

悪意のあるメールを技術的に識別できるようになることで、組織全体のセキュリティレベルが大幅に向上します。

DKIM署名の検証結果を判定材料として活用し、より精度の高いフィルタリングが実現します。

業界全体でDKIM導入が進めば、なりすましメールの流通自体が困難になり、エコシステム全体の健全性が保たれる可能性があります。

社会的責任を果たしながら自社のセキュリティも強化できる、Win-Winの対策といえます。

DKIMを導入するデメリット

DKIMは強力なセキュリティ対策ですが、導入には課題も存在します。ここでは、DKIMを導入する際に考慮すべきデメリットについて解説します。

設定が複雑で技術的な知識が必要

暗号化技術やDNS設定に関する専門知識がなければ、適切な導入は困難を極めます。

公開鍵と秘密鍵のペア生成から始まり、DNSレコードの正確な記述まで、一連の作業には高度な技術理解が求められるのです。

セレクターの命名規則を誤ったり、TXTレコードの文字数制限を超えたりすると、認証が失敗します。特に複数のメールサーバーを運用している環境では、各サーバーの同期が複雑になるでしょう。

間違った設定により正常なメールまで拒否されてしまえば、ビジネスへの影響は計り知れません。

運用負荷の上昇に繋がる

定期的な鍵の更新作業は避けられず、セキュリティを維持するために継続的なメンテナンスが求められます。

また、メールサーバーのアップデートやシステム変更時には、DKIM設定の再確認と調整が欠かせません。それぞれの設定管理が煩雑になり、ミスのリスクも高まります。

専門スキルを持つ人材の確保や育成にもコストがかかり、IT部門の負担増加は避けられません。

専門的なスキルと知見を持った企業へ導入時に指導を依頼したり、導入作業や定期点検を外注することも、現実的な選択肢の一つとなります。

誤検知のリスクがある

設定の不備や環境変化により、正当なメールが認証エラーとなってしまうケースが発生します。メール転送サービスを経由した場合、署名が無効になることもあります。

重要な契約書や請求書が相手に届かないという事態になれば、取引先からの信頼を失うだけでなく、ビジネスチャンスの損失に直結します。

過度に厳格な設定は業務効率を損なうため、セキュリティと利便性のバランスを慎重に検討する必要があります。

DKIMの設定方法

実際のDKIM導入には段階的な作業が必要となります。以下、具体的な設定手順について詳しく解説します。

▼DKIMの設定手順

  1. ソフトウェアの設定を行う
  2. DNSにDKIMレコードを追加する
  3. 設定を確認する
  4. テストメールを送信する

ソフトウェアの設定を行う

メールサーバーソフトウェアでDKIM署名機能を有効化することから始めます。

使用しているソフトウェアに応じて設定方法は異なりますが、基本的には秘密鍵と公開鍵のペアを生成する作業が必要です。

生成した秘密鍵はサーバー内の適切な場所に保管し、アクセス権限を厳格に管理することが求められます。

DNSにDKIMレコードを追加する

生成した公開鍵をTXTレコードとしてドメインのDNSサーバーに登録する作業が次のステップです。

レコード名には「selector._domainkey.example.com」という形式でセレクター名を含める必要があります。公開鍵データは「v=DKIM1; k=rsa; p=」で始まる特定のフォーマットに従って記述します。

TTL値は適切に設定し、変更時の伝播時間を考慮した上で、段階的な移行計画を立てることが重要です。

設定を確認する

DNSレコードが正常に公開されているか、オンラインの検証ツールを使用して確認します。

「dig」コマンドや「nslookup」を使えば、TXTレコードが正しく取得できるかを直接確認できます。メールサーバー側の設定も含めて、署名プロセス全体が期待通りに動作しているか検証しましょう。

具体的には、ログファイルを確認しエラーメッセージが出ていないか、署名処理が正常に完了しているかをチェックします。

テストメールを送信する

設定完了後は実際にメールを送信して、DKIM署名が正しく機能することを確認する最終段階です。

GmailやYahoo!メール、Outlookなど複数のメールプロバイダー宛にテストメールを送信します。

受信側のメールヘッダーを確認し、「Authentication-Results」フィールドでDKIM認証が「pass」となっているかを検証します。

専用の検証サービスを利用すれば、より詳細な認証結果のレポートを取得できるでしょう。

GMOブランドセキュリティのなりすまし対策

なりすまし対策ならGMOなりすましZERO

画像引用元:GMOブランドセキュリティ

GMOブランドセキュリティ」では、メールだけでなくWebサイトやSNSも含めた総合的ななりすまし対策サービスを展開しています。

なりすましメールの送信を防ぐDMARC設定サポート(DKIM・SPF)では、専門スタッフが適切な設定と運用を支援し、企業の信頼性向上に貢献します。

企業ロゴ付きメール(BIMI)の導入支援により、受信者が一目で正規のメールと判別できる環境を構築可能です。

また、放棄ドメインや類似ドメインを悪用されるリスクに対しても、ドメイン仲裁支援やブランドTLD申請支援など、包括的なソリューションで企業様をサポートいたします。

まとめ

この記事では、DKIMの仕組みや必要性、導入のメリット・デメリット、設定方法について解説しました。

DKIMは公開鍵暗号方式を用いた電子署名により、メールの送信元認証と改ざん防止を実現する重要な技術です。

フィッシング攻撃やメールスプーフィングが増加する中、送信者の信頼性向上や受信率改善、スパム対策への貢献など、多くのメリットをもたらします。

企業の信頼性とブランド価値を守るためにも、適切なDKIM導入と継続的な運用管理を実施しましょう。「GMOブランドセキュリティ」では、なりすましの対策サポートを提供しております。ぜひお気軽にご相談ください。

文責:GMOインターネットグループ株式会社