GMO AI・ロボティクス大会議&表彰式

  • 松尾 豊

    東京大学大学院​工学系研究科
    教授
    一般社団法人AIロボット協会理事

  • ジェンスン・フアン

    NVIDIA 創業者/CEO

    ビデオメッセージ
  • 平 将明

    デジタル大臣・サイバー安全保障担当大臣

  • 石破 茂

    内閣総理大臣

    ビデオメッセージ
  • 廣惠 次郎

    前陸上自衛隊
    教育訓練研究本部長
    元陸将

    ビデオメッセージ
  • 古田 貴之

    千葉工業大学 未来ロボット技術研究センター所長

  • 尾形 哲也

    早稲田大学教授
    一般社団法人AIロボット協会
    理事長

  • 山本 一成

    チューリング
    株式会社
    代表取締役CEO

  • 大崎 真孝

    NVIDIA 日本代表 兼
    米国本社副社長

  • 長﨑 忠雄

    OpenAI Japan
    代表執行役社長

  • Surprise Guest

  • 夏野 剛

    株式会社
    KADOKAWA
    取締役
    代表執行役社長
    CEO

  • 落合 陽一

    筑波大学 准教授

  • 熊谷 正寿

    GMOインターネット
    グループ株式会社
    グループ代表

  • 牧田 誠

    GMOサイバーセキュリティ byイエラエ
    代表取締役CEO

  • 臼井 拓水

    Michikusa
    株式会社
    代表取締役CEO

  • 大野 峻典

    株式会社
    Algomatic
    代表取締役CEO

  • 茶圓 将裕

    株式会社
    デジライズ
    代表取締役CEO

  • 松井 健

    ugo株式会社
    代表取締役CEO

  • 原 勲

    NTTビジネスソリューションズ株式会社
    バリューデザイン部・
    IoTビジネス
    担当部長

  • 津田 通隆

    独立行政法人
    情報処理
    推進機構
    デジタルアーキテクチャ・デザインセンター
    (DADC)
    情報分析官

  • 伊藤 正

    GMOインターネット株式会社
    代表取締役
    社長執行役員

開催目的

産官学一体で挑む!
日本をAI・ロボティクス大国へ!!

AI・ロボティクスは、社会や産業のあり方を根本から変える革新的な技術であり、今まさに重要な転換期を迎えています。
しかし、日本のAI・ロボティクス産業は国際競争の中で遅れを取っているのが現状です。

海外ではヒト型ロボットの大規模な競技大会が開催され、技術力の差が鮮明に示されました。
空飛ぶクルマやドローンといった先端領域でも、想定通り進んでいない現状です。

こうした状況を打開するためには、社会実装、人材育成、インフラ整備 等の課題に産官学が一体となって、取り組むことが不可欠です。

本大会議では、国内外の各分野を代表するトップランナーが集い、課題提起にとどまらず、その先に広がる「日本のAI・ロボティクスの未来の姿」を議論します。

AI・ロボティクスが切り拓く社会を体感し、未来を描くための舞台を目指します。

ご来場の皆様にワイヤレス充電器・アクセスポーチ・ロゴTシャツプレゼント!

プログラム

第1部 16:00~ 講演

  • ビデオメッセージ

    石破 茂

    内閣総理大臣

  • メッセージ講演

    平 将明

    デジタル大臣・サイバー安全保障担当大臣

  • ビデオメッセージ

    廣惠 次郎

    前陸上自衛隊
    教育訓練研究本部長
    元陸将

  • ビデオメッセージ

    ジェンスン・フアン

    NVIDIA 創業者/CEO

  • メッセージ講演

    大崎 真孝

    NVIDIA 日本代表兼米国本社副社長

  • メッセージ講演

    長﨑 忠雄

    OpenAI Japan代表執行役社長

  • メッセージ講演

    尾形 哲也

    早稲田大学教授
    一般社団法人AIロボット協会理事長

  • メッセージ講演

    山本 一成

    チューリング株式会社
    代表取締役CEO

  • メッセージ講演

    松尾 豊

    東京大学大学院​工学系研究科 教授
    一般社団法人AIロボット協会 理事

  • メッセージ講演

    古田 貴之

    千葉工業大学
    未来ロボット技術研究センター所長

第2部
18:00~ 表彰式・パネルディスカッション

  • 表彰式

    GMO AI & Robotics Awards 2025

    国内のAI・ロボティクス分野において、革新的な研究開発や社会実装で大きな功績をあげた個人・団体を表彰します。 技術の先進性や社会への貢献度といった基準でGMOインターネットグループ並びに、AI・ロボットの有識者が選考し、日本の技術発展をリードする受賞者を発表いたします。

パネルディスカッション

革新的リーダーが見る、AI・ロボティクス活用の現在と未来

  • 夏野 剛

    株式会社KADOKAWA取締役
    代表執行役社長CEO

  • ©mitsutoshi watanabe

    落合 陽一

    筑波大学准教授

  • 熊谷 正寿モデレーター

    GMOインターネットグループ株式会社
    グループ代表

パネルディスカッション

AI起業家が語る、未来ビジネス最前線 — 実業×AIが切り開く新しい社会 —

  • 茶圓 将裕

    株式会社デジライズ
    代表取締役CEO

  • 臼井 拓水

    Michikusa株式会社
    代表取締役CEO

  • 大野 峻典

    株式会社Algomatic
    代表取締役CEO

パネルディスカッション

AIロボティクス:日本のRight-to-Winと市場戦略とは

  • 松井 健

    ugo株式会社
    代表取締役CEO

  • 原 勲

    NTTビジネスソリューションズ株式会社
    バリューデザイン部・IoTビジネス担当部長

  • 津田 通隆

    情報処理推進機構
    デジタルアーキテクチャ・デザインセンター
    情報分析官 兼 経済産業省
    デジタル経済プロジェクトリーダー

アフターパーティー 20:00~ 

開催場所:GMOインターネットグループ グループ第2本社 GMO Yours・フクラス

参加費:無料

立食形式(軽食・ドリンク付き)

名刺交換や情報交換の場として、ぜひご活用ください!

総合司会

加藤 綾子

フリーアナウンサー

1985年生まれ。埼玉県出身。2008年にフジテレビに入社。『めざましテレビ』『ほんまでっか!?TV』『笑っていいとも!』など多くの番組にキャスター・MCとして出演。2016年よりフリーアナウンサーとして活動を開始し、ニュース番組『Live News it!』ではメインキャスターを3年間務めた。現在はTX『ナゼそこ?+』にてMCを務めるほか、各種メディア出演、イベント司会などキャリアと家庭を両立しながら活躍している。

1985年生まれ。埼玉県出身。2008年にフジテレビに入社。『めざましテレビ』『ほんまでっか!?TV』『笑っていいとも!』など多くの番組にキャスター・MCとして出演。2016年よりフリーアナウンサーとして活動を開始し、ニュース番組『Live News it!』ではメインキャスターを3年間務めた。現在はTX『ナゼそこ?+』にてMCを務めるほか、各種メディア出演、イベント司会などキャリアと家庭を両立しながら活躍している。

開催概要

名称

GMO AI・ロボティクス大会議&表彰式2025

開催日時

2025年9月25日(木) 16:00~19:30

場所

セルリアンタワー東急ホテル 地下2階 ボールルーム

来場者数

1,000名(予定)

参加費

無料 ※事前登録制・審査あり

参加対象者
  • ・AI・ロボティクス関係者・従事者(民間、団体、政府関連)
  • ・IT企業に勤める方
  • ・メディア・媒体
  • ・学術研究機関・学生(AI・ロボティクス分野専攻)
主催

GMOインターネットグループ株式会社

その他
  • ・講演内容・プログラムは都合により一部変更させていただくことがございます。予めご了承ください。
  • ・お申し込み人数が多数の場合、上記の参加対象者を優先的にご案内させていただく場合がございます。
  • ・ご来場の皆様へのノベルティは、無くなり次第終了となります。
  • ・当日はアルコールの提供を予定しているため、イベント開催日時点で20歳未満の方はご入場いただけません。あらかじめご了承ください。

アクセス

〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー東急ホテル 地下2階 ボールルーム

よくあるお問い合わせ

申し込みの方法を教えてください。

本ページ上部の参加申し込みフォームから、前日17:00までにご登録ください。なお、定員に達した場合は抽選とさせていただく場合がございます。

参加費はかかりますか?

参加費は【無料】です。

入場には何が必要ですか?

入場時IDチェックがございます。必ず下記の顔写真付きの身分証明書をご持参ください。

  • ・マイナンバーカード(個人番号カード)※通知カードは不可
  • ・運転免許証 その他写真付き公的免許証(船舶、航空、建築士 他)
  • ・パスポート
  • ・在留カード(特別永住者証明書)
  • ・福祉手帳
  • ・写真付住民基本台帳カード
  • ・写真つき障害者手帳
  • ・写真入り保険証
  • ・国際運転免許証
  • ・運転経歴証明書
  • ・学生証または生徒手帳(在学中に限る)

当日ご持参いただけない場合はご入場をお断りいたします。

申し込みができているか確認したい。

申し込みが完了した際に、自動で【登録完了】メールをお送りしています。迷惑フォルダーに届いている場合もございますので、ご確認ください。

申し込み後のキャンセルはできますか。

可能です。キャンセルに際し、お手続きやご連絡は不要です。

1つの申し込みで何人まで参加可能でしょうか。

ご登録者1名様につき、1つの入場用2次元コードをお送りします。お手数ですが、参加希望の方全員分のご登録をお願いいたします。

内容を録音・録画してもよいですか?

録画・録⾳・撮影、ライブ配信での講演資料のスクリーンショット、およびそれらのSNS等への投稿や2次転載などは​固くお断りいたします。

講演資料を公開してほしい

講演資料の提供は行いません。ご了承ください。

途中退席や遅れての参加は可能ですか?

途中退席は可能です。ただし、最終の入場は19:00までとさせていただきますので、それ以降にご来場の場合、ご入場いただくことは出来ません。

SHARE