研究概要 メディア掲載実績 研究チーム ニュース

SHARE

X facebook

SHARE

X facebook
生成AIが拓く、老化研究の新たな地平
メインイメージ1 メインイメージ2 メインイメージ3

研究概要

本プロジェクトは、生成AI技術を活用した革新的な老化細胞特定システムの開発を通じて、
創薬分野における新たな可能性を切り拓きます。

生成AIを活用した老化細胞の特定
最新の生成AI技術を活用し、従来の手法では困難だった老化細胞の高精度な特定を実現します。
創薬への応用可能性
老化細胞の特定技術を基盤として、老化細胞除去薬の開発や老年病治療薬の検証に応用します。
社会的インパクト
超高齢社会において、健康寿命の延伸は重要な課題です。本研究成果により、老化関連疾患の予防・治療が可能となります。

共同研究成果:GLS1阻害剤が加齢に伴う慢性炎症を抑制する可能性をマウス生体内の細胞レベルで初めて確認」

2025年7月23日

GMOインターネットグループは、2023年に東京大学医科学研究所(中西 真教授)と開設した共同研究室において、老化細胞を標的とする新しい治療戦略につながる成果を発表しました。シングルセル解析(細胞一つひとつの遺伝子発現を調べる最新技術)を用いた実験により、GLS1阻害剤が加齢に伴う慢性炎症を抑える可能性があることを明らかにしました。

加齢に伴う慢性炎症は、がん、認知症、腎機能障害など多くの病気の要因になることが知られています。今回の研究では、GLS1阻害剤を高齢マウスに投与し、肺や腎臓の細胞を解析しました。その結果、炎症に関わる肺の線維芽細胞や腎臓の尿細管細胞における老化細胞が選択的に減少し、炎症の抑制や免疫環境の改善につながる可能性が示されました。

この成果により、GLS1阻害剤が健康寿命の延伸や加齢関連疾患の新しい治療法の開発につながる可能性が、マウス生体内の細胞レベルで初めて確認されました。

今後、GMOインターネットグループはAI解析技術と研究支援の知見を活かし、大学や製薬企業との共同研究をさらに推進し、加齢関連疾患の理解と創薬研究の発展に貢献してまいります。

この成果は、2025年7月23日に学術プレプリントサーバー bioRxiv に公開され、現在、査読付き論文として投稿中です。

中西教授の発見・実績情報

Science誌掲載(2021年1月)

老化細胞に関する画期的な研究成果が世界的権威ある学術誌 Science に掲載されました。

論文はこちら

メディアでの紹介(2022年12月)

NHK「サイカル研究所」など一般向けメディアでも研究が紹介され、老化研究の社会的重要性を広く伝えています。

紹介ページはこちら

テレビ東京放映「ブレイクスルー」(2025年1月11日)

テレビ東京系番組『ブレイクスルー』にて研究内容が特集されました。

YouTubeで開く

メディア掲載実績

研究成果は多くのメディアで注目を集めています

研究チーム

産学連携による多様な専門性を持つメンバーが参画しています

中西 真

東京大学医科学研究所
癌防御シグナル分野
教授

中西 真

王 德瑋

東京大学医科学研究所
生成AI活用加齢医学社会連携研究部門
特任准教授

王 德瑋

熊谷 正寿

東京大学医科学研究所
生成AI活用加齢医学社会連携研究部門
共同研究員

熊谷 正寿

GMOインターネットグループ株式会社
代表取締役グループ代表

堀内 敏明

東京大学医科学研究所
生成AI活用加齢医学社会連携研究部門
協力研究者

堀内 敏明

GMOインターネットグループ株式会社
グループ専務執行役員

神保 岳大

東京大学医科学研究所
生成AI活用加齢医学社会連携研究部門
協力研究者

神保 岳大

GMO学術サポート&テクノロジー株式会社
代表取締役

片野 道雄

東京大学医科学研究所
生成AI活用加齢医学社会連携研究部門
協力研究者

片野 道雄

GMOインターネットグループ株式会社
グループ研究開発本部AI研究開発室 室長

横山 諒一

東京大学医科学研究所
生成AI活用加齢医学社会連携研究部門
協力研究者

横山 諒一

GMO学術サポート&テクノロジー株式会社
顧問

ニュース

プロジェクトの最新動向と重要な発表をお知らせします

SNS発信

研究と学術支援の歩みを、SNS投稿から一部ご紹介します。